忍者ブログ

2025

0712
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016

0624
こんにちは、うさぎです(・∀・)

今日も体温は低温期です。
あれ…いつ排卵されるんですかね…(´・ω・`)

今日も排卵検査薬チェックしました。

排卵検査薬の画像載せます↓










終了線よりは薄くなったようなので、ピークは越えたっぽいです。
でも体温は上がらない…本当に無排卵かもしれない(;・∀・)

それか、ようやく今日排卵とか?

今周期は旦那を振り回してしまったので、今日はタイミングとらないことにします。
2日前にタイミング取っただけですが…やっぱり旦那も疲れているようなので。

明日は体温上がるといいな…無排卵は避けたいですorz




ぽちっとしていただけると励みになります♪
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

2016

0623
こんにちは、うさぎです(・∀・)

今日も基礎体温は低温期。
排卵検査薬は濃い陽性です。


排卵検査薬の写真載せます↓











昨日の濃い陽性はお昼すぎだったので、まだ濃い陽性が出たままでもおかしくないのかな?
今日は終了線が出る前に判定線が出るくらいの反応でした。
ということは今日がピークだったのかも…

昨日は無事タイミングを取れました(*´艸`*)
疲れていたであろうに応じてくれた旦那に感謝です。

少なくとも、望みゼロではなくなったので、少し期待しながら高温期を過ごしたいと思います。
というか、そもそも高温期が来るかちょっと不安。
今回は排卵検査薬に振り回され気味なので…
無排卵とかだったらどうしよう(´・ω・`)

明日体温が上がりますように…!




ぽちっとしていただけると励みになります♪
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

2016

0622
こんにちは、うさぎです(・∀・)

今日の夜、旦那が出張から帰ってきます。

関係ない話ですが、現実では他人と主人について話すときは、「主人」「旦那」と読んでまして、ブログを書くにあたり、今まではなんとなく「旦那さん」って書いてました。
自分が専業主婦で、外で働く旦那への敬意を表したかったというか。
そうしたら、先日知恵袋的なところで、「身内に敬称って変」と書かれているのを見まして…
多分、コンビニとかで「●●円お預かりします(お釣りない)」に違和感を感じるようなことかなと。
おおっと思ったので、小さい話ですが呼び方変更しました(`・ω・´)ゞ


ようやく出張終わったんだ、わーい!と思っていたら、なんと今日排卵検査薬の陽性が出ましたΣ(゚Д゚)


排卵検査薬の画像載せます↓









終了線より濃いので、12時間〜24時間以内に排卵だと思います。

うーん…
出張から帰ったその日にタイミングって、疲れてるだろうな…
すごく迷います。
でも、今日タイミング取れなかったらそれこそ次の周期まで望みがないわけで( ;∀;)
旦那の疲れ具合と相談して、あわよくばタイミング取ろうと思います。
成功率は…五分五分です(;´∀`)



ぽちっとしていただけると励みになります♪
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

2016

0621
こんにちは、うさぎです(・∀・)

今日も低温期。
旦那さんは明日帰ってくるので嬉しいけど、果たしていつ排卵日が来るんだろう。
ここ1年での生理周期で最長は50日、次点で45日。
最大D36あたりで排卵かも?長い(;・∀・)

昨日の簿記合格を受けて、仕事に出たい欲がむくむくと湧いてます。
実はこれ、定期的に湧いてきます。
趣味が一段落したときとか、祖母に「家で暇じゃないの?」って言われたときとか。

その度に悩むんですよね…。
仕事始めてすぐ妊娠したらどうしようって。

今日は過去話なので長めです。すみません。





実は以前働いていた職場は男性ばかりで、女性が少なく、身近で妊娠している人がいませんでした。
正確に言うと、産休育休に既に入っている人か、子供を育てあげて出世している人か、結婚していない人か、って感じです。

そんな中、契約社員で入ってきていた女性(結構仲良かった)が脳裏に残っていてですね。

3年契約の1年更新だったらしいのですが、入社して1ヶ月後に、「実は今度結婚します」と。
その点についてはおめでとう!って感じで皆で心からお祝いしました。

ただこのとき、上司は「子供とか考えてる?」と彼女に聞いていました。
彼女の仕事は1人で行う仕事。
もちろん入社前にはわからないことですから、彼女に責任はありません。
子供を計画的に考えているのであれば、それを共有してもらい、引き継ぎなど考えたかったのだと思います。

彼女は「3年契約で入社したので、3年は働きたいので考えていません!」とにっこり。
上司はホッとした様子でした。



ところが1年たった4月。3月に結婚式&契約更新の手続きをした数週間後。
彼女がこっそり私に教えてくれました。

「最近体調がおかしいかも。もしかしたら妊娠かな(*´艸`*)」

当時生理予定日前らしいのに急にそんな話をされて、そっか〜妊娠してるといいね〜しか言えませんでした。
後でふと、あれ!?子供考えてないって話はどこいった!?と混乱。
もちろん未確定ですし、私から誰かに言うわけにもいかないので、どうなるんだろうとハラハラしていました。

その後、上司に退職を申し出たようで、5月末で退職することが決まりました。
退職が決まったあとに陽性反応が出たそう。
すぐ一緒に働くチームのメンバーに話していて、もう話していいものなのかな〜と不思議に思った記憶があります。
(当時妊娠のこととか全然詳しくなかった)
今思うと、退職理由として分かりやすかったから話していたのかもしれないですね。


ただ間の悪いことに、彼女はその後すぐ切迫流産になってしまいまして。
結局5月末までずっと自宅療養、そのまま退職しました。
もちろん、切迫流産は彼女のせいではありません。
ただ、3月:契約更新→4月:やっぱり辞めます宣言→切迫流産だったので、こちらも代わりの人材がいなくててんやわんや。


職場で妊娠初期の姿を見たのが彼女だけなので、なんともいえませんが、私が感じたのはひとつ。

「妊娠って、やっぱり一大事なんだ」

本人も切迫流産や、体調の変化で振り回されたと思います。
職場も妊娠はリスクと捉えている。(これは職場にもよるとは思います)


正社員で働くなら、やっぱり妊活をしばらくSTOPしないとな、と思っています。
私はできるだけ早く妊娠したいので、働くならパート。
面接の時点で、子供はほしいと思っていることは話したい。
そのほうがお互い納得いく気がして。
受かる確率は低くなりそうですけど…(゚A゚;)


妊活を始めてほぼ1年。
せっかく資格も取りましたし、お盆時期が終わったらパート探しを始めようと思います。




ぽちっとしていただけると励みになります♪
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

2016

0620
こんにちは、うさぎです(・∀・)

今日も低温期です。よしよし、あと2日はお願いします…!


さて、今日はうちの地域で日商簿記2級の合格発表でした。
結果は無事…


合格!ヽ(=´▽`=)ノ


朝から嬉しくてテンション上がってました!
私3桁の受験番号なのですが、私より前の番号での合格者はいませんでした(゚A゚;)

70点以上獲得で合格、私は76点でした。
結構間違えてたみたいです。危ない…(;・∀・)



私は参考書と問題集のみの独学で、3級を受けずに2級一発合格でした。
簿記を受ける方の参考になればと思い、勉強時間などまとめます。




◎モチベーション
なにかをやるにあたりこれって大事ですよね。
私は妊活中(といってもタイミング法)で専業主婦という立場にちょっと後ろめたさがあり(;・∀・)
資格を取ることで、いつか就職するための武器になればいいなと思って受験を決めました。

ただし、やるなら短期決戦のつもりで。

長期間独学のままでモチベーションを保てる気がしなかったからです(;´∀`)
一発で受かるぞ!と何もしないうちから意気込んでました。




◎参考書探し
受験を思い立ってまず行ったのは本屋さん。
簿記とはどういうものなのか?全く知識がない私でも理解できそうな参考書を探しました。
私が重視したのは、「どうしてこうなるの??」が解決できる参考書。
独学でやるなら、疑問も一人で解決しなければいけません。
そこで躓いてしまうとアウトなので、疑問が湧きにくい参考書を探しました。

そこで見つけたのがコレ。



・みんなが欲しかった簿記の教科書 日商3級商業簿記
・みんなが欲しかった簿記の教科書 日商2級商業簿記
・みんなが欲しかった簿記の教科書 日商2級工業簿記

絵柄もポップでかわいいです。こんな感じ。


・疑問が湧きにくい
・参考書自体に愛着がもてる
というところがよかったと思います(*´艸`*)
あと、A5版なので地味に持ち運びに便利です!



◎過去問題集探し
参考書だけでは絶対に試験に受からなかったと思います。
なぜなら、やっぱり本番の試験問題って特徴があるんですよね。
参考書の練習問題とは一味違いました。
参考書は素直な問題ですが、過去問はちょっと意地悪いというか。

私が選んだ問題集はコレ。



・合格するための過去問題集 日商簿記2級

この問題集のいいところは、解答用紙がダウンロードできること。
印刷して書き込めるので楽ちんでした。
あと、解答の解説が個人的に分かりやすかったです。
私はあまり参考にしませんでしたが、第1問〜第5問まで解く順番などのテクニックも載ってます。



◎勉強期間、勉強内容
トータル:4月上旬〜6/12まで。約1.5ヶ月。
4月:平日2〜3時間。やらない日もあったので、トータル30〜40時間くらい?
 参考書を読む→ノートにメモ→応用問題という流れ。
 3級は受けませんでしたが、簿記初心者だったので3級からしっかり読み込みました。
5月〜試験前:GWは勉強はお休み。ここも平日2〜3時間。やっぱりトータル40時間くらい?
 過去問題集を解く。全12回掲載されていて、2回ずつ。
 まずは12回分だーっと解いて、間違えたところをメモ&参考書で復習。
 その後、12回分をもう一回解く。

正直、過去問を最初に解いたときはひどい点数でした…。
1周目の後半からましな点数になるものの、少し違う問題があると考え間違いなどで点数を落とす。
考え間違いした部分をちゃんとメモし、試験前に見直ししたのがよかったと思います。



◎試験当日
試験は2時間。
どこかで躓いてしまうと時間があっという間に足りなくなります。
得意なジャンルを先に解いて、ちょっと詰まったところは後で、というやり方で解きました。
143回は第2問が難しい問題だったので、まっすぐ解いてたら後半危なかったです(;・∀・)



◎まとめ
当日の試験会場には、商業高校に通っていると思われる高校生や、資格の学校にかよっている方も多く見受けられました。
が、それらの方はたまたま私より番号が若い方だったので、おそらく合格されていないのではないかと思います。
今回合格できた一番のポイントは、実はモチベーションなのではないかと思います。

今回合格できなかったら、ずっと合格出来ないのではないかという危機感がずっとあって(;´∀`)
受かるぞー!という気持ちだけはずっと持っていました。
それが集中力に繋がったのではないかな〜と思います。

どなたかの参考になれば幸いです!




ぽちっとしていただけると励みになります♪
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

プロフィール
HN:
うさぎ
性別:
女性
職業:
専業主婦
自己紹介:
2015年5月に結婚し、夫の勤務地である東海地方へ。
2017年3月生まれの男の子(こーくん)がいます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/06 かおり]
[03/02 よっちゃん]
[02/20 かおり]
[02/20 かおり]
[02/15 よっちゃん]
PR


忍者ブログ [PR]
* Template by TMP